-
4月30日(月) 〜GW前半終了〜
- 気が付くと、明日と明後日が授業ということで、予習が終わっていない状況が現実にある。
筆者は部活も、遊ぶ約束も無い一日を過ごした。今日の日記は筆者の私的日記となる。
朝、目が覚めた瞬間に、TUBEのシーズン・イン・ザ・サンが聞こえた。目覚まし代わりのCDである。
もちろん、起きたばかりだろうがそんなことは関係なく、筆者は歌う♪
朝食後、PCを前に、受信メールが無いことを確認し(涙)、MP3を流して、また歌う♪
その後、筆者に課せられる使命が、遊ぶ余裕を無くす。GWの課題である。
前日から取り組んでいたにもかかわらず、やはり課題は山のように多く、GW気分を一掃し、連休最終日の緊張感が漂う。
そして、課題に取り組んだ。なんとか課題を終えた筆者は、PCを開く。
幸いにも受信メール2通・・・幸之介さん(富校の杜管理人)からの日記レスである。ありがたい。
課題が終わってしまうと、他にすることが無い筆者は、空腹に負け、ピッツァ(ピザ)を焼いて食べる。
この時なぜか、8番ラーメンが食べたくなったが、我慢する。
さて、そんな平凡な一日を過ごした筆者と対照的に、県ベスト2をかけて、魚津まで試合をしに行ってきた部がある。
男子バスケットボール部である。残念ながら負けはしたものの、県ベスト4という輝かしい記録を残した。
GW前半の朗報は、『富山高校男子バスケットボール部、富山県ベスト4入賞』だけかもしれないが、とても素晴らしいことである。
拍手・・パチパチパチ・・☆
-
4月29日(日) 〜GWの課題〜
- GW(前半)の第二日目、いかがお過ごしでしょうか。筆者は一日中家で過ごしました。
GWは遊ぶつもりなのですが、特にすることもないのです。
さて、富校現役生のみなさん、春休みの課題は全て提出したでしょうか?
まだ提出してない(提出する気が無い)人は、もうあきらめた方がいいでしょう。なぜなら、GWの課題があるからです。
富校では、『連休(春休み・夏休み・冬休みetc)ならば課題提出』の命題が成り立ちます。よってこのGWにも課題がタップリあります。
掲示板には昨日から今日にかけて遊んでばかりの人がカキコで遊んでることを自己申告(?)してますが、明日だけでは手におえません。
また提出しないのでしょうか・・・そろそろ課題の克服について学びましょう。
さて、富校の連休課題には必ずと言っていいほど『読書』があります。
筆者の学年(2学年)の今までの読書課題には、芥川龍之介・開高健・宮本輝・夢枕獏などがありました。
だんだん読みやすいものになっていく傾向があります。
読み始めるまでが面倒な読書課題。一度読み始めればすぐに読み終えてしまうものです。
読書だからといって後回しにせず、他の課題の休憩時間にでも読んでみましょう。幸せなGWと過ごすために、課題はお早めに。
-
4月28日(土) 〜男女バレー部敗退〜
- ゴールデンウィーク(前半)の第一日目、いかがお過ごしでしょうか。
筆者の所属する男子バレーボールは、富山県高等学校春季バレーボール競技大会の2回戦を戦ってきました。
女子バレーボール部も同じ大会の2回戦でした。
男子の対戦相手は富山第一高等学校。レベルは、県2位をキープする強豪です。ちなみに、県1位は毎年高岡第一高等学校です。
結果は0−2セットで負けました。やはりバレーをするために入学した人ばかりのチームには勝てません。
練習量の差は実力の差になります。バレーはそういうものです。さて、女バレはどうかというと、男バレと同じ結果になってしまいました。
対戦相手は高岡第一高校。このチームも強豪です。女バレは毎日6時半までキツイ練習をしてきました。とても頑張っています。
もっと実践的な練習を増やしていければ、さらに強くなれます。
どの部でもそうですが、本番を意識した練習内容を考えないと、試合では甘さが出てしまいます。
勝つためには厳しさが必要不可欠なのです。
明日からGWは続きますが、部活や勉強、またボランティア活動などにも参加し、有意義な連休になるように努力しましょう。
ただ遊ぶだけの連休なんて必要無いのです。自分のため、人のため、何かできることを見つけ、それに向かって全力で挑みましょう。
Have a nice GW♪
-
4月27日(金) 〜富校吹奏楽部〜
- 毎日ポカポカ陽気が続いています。昼休みには毎日たくさんの人が中庭・ミルクホール・食堂付近に集まってきます。
今日は3年生がクラス写真の撮影をしていました。1・2年生は興味津々!
カッコ良い先輩・可愛い先輩を見るために昼休み中ずっと見ているのでした。
そんななか、今日は吹奏楽部部長の五十嵐達博(2年)と山下司朗(2年)を発見しました。
吹奏楽部の主権は2年生になり、毎日大変だと思われます。
部長の五十嵐くんは、吹奏楽部始まって以来・・・かどうかはわかりませんが、とにかく男前です。
なぜ彼が部長になったかというと・・・吹奏楽部に聞きましょう。隣の山下くんは熱血サックス野郎です。
とにかくサックスを吹きまくる男なのですが、近所迷惑にならないようにいつも気をつかう心優しい男の子です。
文化系の部活動のなかでは一番忙しく大変な吹奏楽部。
新入部員はたくさん入ったようで、これからますます素晴らしい演奏になっていくことが期待できるでしょう。
五十嵐くんを中心に目標を持って頑張りましょう。富校吹奏楽部に幸あれ☆
-
4月26日(木) 〜平成13年度前期生徒会執行部認証式〜
- 平成13年度前期生徒会執行部の役員紹介が終わり、早くもその存在が忘れられそうな今日は、認証式が行われました。
6限後に月例大清掃が行われ、それが終わってから、校長室で(地味に)認証式が行われました。
生徒会長の山田明憲くんは『生徒と執行部の間に溝を作らないような生徒会にしていきたい。』と前期生徒会の目標を述べました。
吉川實校長先生は、『生徒と執行部の間の溝を作らないというのはとても良いことだ。
しかしその前に、執行部13人の団結力、これが一番大切なことだ。』と生徒会執行部のありかたについて述べられました。
生徒と執行部の間の溝を作らないというのは、生徒会の最高のあり方であり、一番難しい目標でもあります。
それを達成するための最初の計画は、昼休みに執行部会を開くことです。
ちょっとでも多くの人に、執行部の活動を見てもらうために昼休みにするのです。
そのことによって生徒会に興味をもっていただければ良いのですが、どうなるかはわかりません。富校生のみなさん、ご協力お願いします。
-
4月25日(水) 〜個人面接の季節〜
- 始業式・入学式から2週間ほど過ぎて、富校生の生活も落ち着いてきました。
1年生は授業にも慣れ、充実した忙しい毎日を過ごしているでしょう。
2・3年生も新学期に入り、少し忙しかったと思いますが、先輩らしく過ごしていると思います。
さて、富校が落ち着いてきたこの時期、クラス担任と生徒の語り合いの時間が始まります。それはもちろん・・・個人面接です。
昼休みと放課後は職員室の生徒密度がUPします。1年生はまだテストもほとんど受けていないので、学習面の話はあまりないでしょう。
『富山高校には慣れたか?』や、学習生活実態調査のデータをもとに、『もう少し生活のリズムを見直したほうがいいよ。』など、それほど深い話にはなりません。
緊張せずに職員室へGO♪ 2年生になると、やはり学習面でのアドバイスや相談などが増えてきます。
また、部活動も中心となる人が多く、その他の様々な活動での自分のありかた、1年生のときとの違いなどについて、担任の先生は熱く語ってくださるでしょう。
長い話を覚悟して職員室へGO♪ 3年生は・・・言うまでもない。
新担任に自分をアピールできるチャンスです。自分を理解してもらえるように、面接には真剣に挑みましょう。
-
4月24日(火) 〜富校再テストの義務〜
- 最近よく聞く放送の内容は、『○年○組〜、職員室(英語科の先生)まできなさい。』ばかり。
この放送が何を意味しているのか・・・それは暗黙の了解であり、貴重な休み時間を費やさなければならない面倒な仕事(?)でもある。
その名は・・・『再テスト』。基本的に英語科の先生が授業のはじめに実施する単語テストetcの再テストである。
よほどのことが無い限り、つまり、人並みに勉強していればそんなことはありえないのだが、成績には特に関係しないということで単語テストへの取り組みが甘くなっている。
わざわざ授業時間を使っていただくのだから、もう少し真面目に、真剣に取り組んでもらいたい。
英語を勉強することに関して命をなるものは単語力である。
単語をたくさん知っていれば、文法だけを知っている人よりも確実に英語の力は伸びる。
そのために、英語科の先生が実施してくださる単語テストの準備としての単語の勉強をし、コツコツと力をつけていければ良い。
少し先生口調の日記になりましたが、間違ったことは言っていないと思います。
先生に言われるより同じ高校生に言われる方が影響力が高いと思うのです。みなさん頑張りましょう。
-
4月23日(月) 〜生徒会執行部引継ぎ〜
- 今日の昼休みの時間は、生徒会の引継ぎ式が行われました。
平成12年度後期生徒会から平成13年度前期生徒会へ引き継がれました。
始めに後期生徒会執行部の挨拶が行われました。
後期生徒会長の山崎くんが会長らしく生徒会について熱く語り、前期の新執行部への期待も込められた素晴らしい言葉を残されました。
また、『オレの言葉にみんな期待している!何か面白いことを言わなければ!』と、勝手に勘違いした某2年生のH君は、自分の恩師の言葉を全校生徒に紹介するなど、緊張感の全く無い引継ぎになりました・・・なってしまいました。
その後に、前期新生徒会執行部の挨拶が行われました。
新生徒会長の山田明憲くん(2‐R)の挨拶では、(予想外に)真剣な所信表明が行われ、生徒会への気持ちの真剣さ、強い思い入れが込められているようでした。
後期生徒会から前期新執行部へそのまま残ることとなった、某2年生のH君はここでも何かを勘違いし、生徒会長山田君を侮辱していると勘違いされそうな挨拶で全校生徒&先生方を驚かせました。
しかしその挨拶は決して侮辱などではなく、『生徒会は生徒会長だけで成り立つものではなく、その他の執行部員、また生徒会員の840名の生徒全員が支えて初めて成り立つもの。』という思いが込められていたのです。
それに、やはり笑いをとる人がいなければ、誰も生徒会執行部に興味を持ってくれない、そう考えたのかもしれません。
そのことをわかってくれた体育のN先生は『柳太郎、面白かったよ!』って言ってくださいました。
なぜ苗字じゃなく名前を呼ばれたのかは不明です。(H君=柳太郎=平木柳太郎=筆者♪)
前期生徒会では体育大会、文化活動発表会、全校合同球技大会を3大行事として活動していきます。
山田君が言われたように、目安箱(意見箱)の設置などでみなさんの意見もたくさん取り入れたいと思っています。
是非、新執行部に少しでも興味をもち、自分から積極的に生徒会の活動に参加してください。ヨロシクお願いします。
-
4月22日(日) 〜男女バレー部公式戦で勝利〜
- この時期から、休日の部活動で大会がよく行われます。
今日は男女バレー部が『富山県高等学校春季バレーボール競技大会』で試合をしてきました。男子はVS桜井高校。女子はVS砺波女子校。
試合会場は男子・呉羽高校。女子・南高校。気になる試合結果は・・・勝利♪男女ともに2セット連取で完全勝利をおさめました。
男子は新入部員に初めて実力を披露する試合だったのでみんな燃えていました。
また、ギャラリーにも他校生や監督さんがたくさんいました。そういう場面で燃えるのはエースの平木くん!
両エースは腰痛に負けず、最後まで打ちました。
女子は砺波女子が強いという噂があり、少し不安でしたが、それほどのチームではなく、圧勝したようです。
連日PM6時半までの練習で体調を崩した人もいましたが、チームワークで乗り切り、今日勝つことができたようです。
おめでとうございます☆
28日の試合には、みなさん是非応援に来てください。男子の対戦相手の富山第一高校は県2位の強豪です。
女子の対戦相手の高岡第一高校は高岡地区の推薦チームになるほどの実力をもっています。
勝ち負けにこだわるだけではなく、バレーボールを楽しめればイイですね♪
-
4月21日(土) 〜富校野球部〜
- 今日は午後から、富山高校のグラウンドで、野球部の練習試合がありました。
(バレー部の練習試合と違って、)試合を見学する人がたくさんいて、これこそ部活動!って感じがしました。
対戦相手は大門高校。大門高校の野球部には、昨年度まで富校野球部の監督(顧問)をしておられたM本先生が監督をしておられます。
M本先生は・・・黒くてダンディーです。
現在の富校野球部の監督は今年度から着任されたS田A信先生です。
野球部以外でも、保健の授業などでS田先生を知った生徒は、とてもユーモアのある先生だと絶賛しています。
もちろん野球部内でも大人気です。チャームポイントは、今にも光を放たんというような頭です。
部員は3年・10人、2年・13人、1年・15人、合計38人の富校最大の部です。
試合のほうは、少し寒いなかでも、選手のハートは燃え、寒さを微塵も感じさせずに進められました。
結果は3対3の引き分けでした。負けなくて良かったのですが、やはり勝つことを期待していたので残念です。
野球部は富校で最も期待されています。応援団も野球部のために結成されたと言っても過言ではないでしょう。
S田新監督&美人マネージャーのサポートで、6月の総体では、必ず勝ち進んでいくことでしょう。
みなさん、野球部の応援ヨロシクお願いします。
-
4月20日(金) 〜部集会〜
- 今日も寒い一日でした。午前中は雨も降り、レインコートの一年生もいました。
そんな暗い雰囲気のなか、7限授業に耐え抜く富校生はスゴイです。
放課後、部集会が開かれました。
各部で集合して、部員の紹介・一年間の計画・目標・その他、部活動を始める一年生のためのミーティングでした。
そこで初めて見る新入部員もいます。2・3年生は部の存続の不安が解消されて一安心です。
男子バレーボール部のことを少し。新入部員6人。全員で14人になりました。
つまり、2チーム構成で試合ができるという、今までは考えたこともない人数になったのです。
新入マネージャーは2人。合計4人のマネージャーが選手を支えてくれます。
写真は、顧問の村上先生と4人のマネージャーが、これからの活動について話し合っているところです。
1年生の自己紹介や伊藤主将の歓迎の挨拶などで部集会は終わりました。
入部したからには、途中で辞めたりせずに、引退するまで続けていきましょう。文武両道、そんなに難しいことではないのです。
部活を通して、勉強だけでは得られない何か、チームワークや忍耐力などを身につけていければ、部活動の目的が達成されます。
頑張りましょう!
-
4月19日(木) 〜食堂&ミルホ大繁盛〜
- 春になり、夏が近づくにつれて、だんだん暑くなってきました。
体育では、誰も望んでいない、いや、むしろ拒否したがる、持久走系の種目が始まりました。
スポーツテストに向けて、これからは走ってばかりの体育です。もうすでに、何人もの文化部or無所属の男衆の足が限界を超えています。
女の子は男衆に走る姿を見られることが一番の悩みだそうです。
暑くなり、喉が渇く今日この頃、食堂&ミルホは繁盛します。昼休みには1週間前には考えられないほどの人数。
そんなミルホで、自販機内のコップが無くなり、60円をコカコーラ会社に寄付することになってしまった人もいます。
また、ほとんど見かけなかった1年生も頻繁に利用していることがわかりました。
食堂&ミルホを使いこなせば、もう立派な富校生でしょう。
筆者はほぼ毎日、昼休みにミルホ周辺を散歩しています。もちろん日記のネタ探しの旅です。
部の紹介など、富校日記で書いてほしいことがあれば、筆者をつかまえてください。
カメラを右手に持っているのですぐわかるはずです。では、明日もまたミルホで・・・♪
-
4月18日(水) 〜教材販売〜
- 今日も教材販売が行われました。新学期が始まる前の教科書販売で全て買えられれば楽なのですが、なかなか難しいものです。
新年度・新学期が始まり、一週間に一度は教材販売があります。
学年が上がったということで、教科も変わり、教材が変わるのも当然ですが・・・それを考えても多い!
教材の紹介で、『これをやれば○○の勉強は完璧です!』って言うなら、他の教材を買わせる必要は無い!
っと言いたいのですが、どの教材も先生方が生徒のために選んでくださったものなので、文句なんて言えるはずがないのです。
某塾(○進)に通っている友人は言いました。『高校の教材が多いから、塾の教材に集中する時間が無いよ〜!』っと。
筆者が勝手にこの言葉を解釈したところによると、『富山高校は、塾なんて行かなくても、学校で準備してくれる教材だけで、塾よりも高いレベルの勉強ができるよ〜!』っということです。
かなり強引な解釈かもしれませんが、これは事実です。
一年生のみなさんも、これから教材販売が増えると思います。
決められてるから、ただ買って、自分からそれを役立てようとしないのは損です。
出来る限り自分のためになるように、教材を十分に使いこなしましょう。
-
4月17日(火) 〜健康診断〜
- 昨日から富校では全校生徒の健康診断が行われていました。身長・体重に始まり、眼科や歯科に至るまで細かい健康診断です。
2・3年生は経験しているのですぐに終わりますが、一年生は少し緊張気味。まだ富校の構造も覚えていないのでしょう。
1時10分(PM)〜3時10分(PM)で全員が無事完了しました。
上手くまわった人は、終了予定時刻の1時間近く前に終わってしまい、先生の目を盗んでユアーズでお買い物。
先に終わった人は自習をしている運命にありましたが、先生は教室に来られなかったので好き勝手に遊んでいました。
健康診断といえば、女の子は体重が気になりますよね。
もしかしたら、体重を気にして、健康診断が終わるまで昼食を食べなかった人もいるのかもしれません。いや、確実にいるでしょう。
これから夏が近づき暑くなります。何もしなくてもやせるでしょう。ダイエットダイエットと気にし過ぎないようにしましょう。
-
4月16日(月) 〜個人写真への熱意〜
- 今日は、生徒手帳用個人写真の撮影が行われました。
朝から男衆は整髪料をトイレに持ち込み、セット&セットでバッチリ決めています。
体育の授業で一度乱れるものの、次の休み時間には元通り。個人写真への熱意には凄まじいものがあります。
毎年、一瞬で終わってしまう撮影のために、男衆は日々鍛錬してきた整髪技術を最大限に発揮し、生徒手帳に輝かしい自分の写真を貼るべく、秘密整髪所(トイレ)へと向かうのでした。
写真撮影は無事に終わったと思われましたが、茶髪と判断された人は、写真の撮影日を延期され、黒く染めてから撮影するそうです。
せっかくセットしたのに・・・と嘆いていることでしょう。
生徒手帳は一年間必ず残るものです。写真の出来が悪かったら、持ち歩く気になれませんね。
写真写りが良くなる写り方を、来年の個人写真撮影までに考えておきましょう。
-
4月15日(日) 〜学習生活実態調査〜
- また始まってしまった学習生活実態調査・・・これは面倒。1年生は初めてだね。
あんまり難しいことするわけじゃないけど、毎日日記を書くように、一日の生活を思い出して、記録して、最終目的は・・・どれだけ勉強したかを調べることです。
勉強時間が少ないと、もちろん先生の熱い指導が待っています。ありがたいですね。
毎日しっかり書いている人は、しっかり勉強もしている人でしょう。ちなみに筆者は、3日に一度、3日分を書いています。
つまり・・・3日に一度勉強?そんなことはないですが、毎日書くのはなかなか大変なことです。
あっという間に調査最終日・・・宿題の最終日と同じ気持ちになります。
この調査にはアンケートもついていて、毎日の学習のことや、将来の進路、メールや部活動など、ほとんど全ての日常生活について聞かれるのです。
学習時間を記入するときに面倒なのは、時間を合わせなければならないことです。
アンケートの平均学習時間と、実際の調査のデータはもちろん合わせる必要がありますし、一日の合計学習時間と、各教科ごとの学習時間の和が合っている必要もあります。
そして、一週間の合計学習時間が矛盾無く合えば、やっと提出できるというわけです。
最終日に苦労したくない人は、今日からすぐ始めましょう。
もちろん、この連休中に勉強しなかったことは、先生方は百も承知。正直に書きましょう。先生の熱い指導も自分のためになるのです。
-
4月14日(土) 〜新入生の休日〜
- 今日は、新入生が入学してから初めての休日。新入生にとってはハードな1週間になったことでしょう。
2・3年生もより難しい授業で大変な1週間だったでしょう。初めての休日、新入生はどのような一日を過ごしたのでしょうか。
高校での勉強の大変さを実感し、勉強している人。1週間の疲れを癒すために寝ていた人。
今日は男子バレー部が練習試合のために南高校に行ってきました。
新入部員はまだ決まってませんが、新入マネージャーは今日の練習試合にも来てくれました。
部員として活躍するのも良いですが、マネージャーとして部員を支えることも素晴らしいことだと思います。
まだどの部に入部するか決めていない人は、来週からの仮入部にも積極的に参加して、いろいろな面から自分に合った部を選びましょう。
運動部を選ぶポイントとしては、『先輩が優しい』 『部の雰囲気が明るい』 『そのスポーツが好き』 『3年間続ける自信がある』 『マナージャーがいる』 (『活動している』)っということです。
焦らずにじっくり考えて選びましょう。
-
4月13日(金) 〜写真撮影〜
- 今日は午前中からお昼過ぎにかけて、クラス写真の撮影会が西中庭で行われました。
去年、筆者の学年(2年生)は第一体育館のステージ前で撮ったのですが、今年の一年生もそうだったのでしょうか?
クラス写真は購入希望者だけが入手できます。とてもイイ写真になると思うので、みなさん是非購入しましょう。
16日には生徒手帳用の個人写真の撮影があります。
廊下で撮るので、みんな見てて恥ずかしいのですが、そんな状況でどれだけの顔がつくれるか!それが課題です。
生徒手帳の写真がカッコ良いと、生徒手帳を持ち歩きたくなります。
一年生のみなさんは、そろそろ授業に慣れてきた頃ではないでしょうか。もう睡眠授業を経験した人もいると思います。
『まだ1年だから大丈夫だよ。』・・・この気持ちが無ければ、受験生になってから、『一年からやっておけばよかった〜(涙)』と言わないで済むのに・・・。
-
4月11日(水) 〜富校応援練習〜
- 今日の6限は、1・2年合同の応援練習がありました。団旗も掲げられ、団員はやる気十分!
2年生は今年初めての応援練習で、忘れかけていた応援を思い出しながら頑張っていました。
新入生は、やはりまだ校歌の歌詞を覚えていないようで、生徒手帳を見ながら歌っていました。
平木柳太郎(2年=筆者)は団長に褒められました。良い手本です。
今年の応援団は、美男子が多いと噂になっています。筆者の見る限りでは・・・良く言えばそうなると思います。
団長の男らしい声には、男としても感動しました。
次の出番は、6月の高校総体です。応援団は4月の初めから毎日練習してきました。
団員でない人も今日の練習で覚えたことを忘れずに、次の応援も頑張りましょう。
-
4月10日(火) 〜集会の多い一日〜
- 今日は、新入生おめでとうテスト&春休み宿題テストの後に、学年集会がありました。
新入生の学年集会では、最後に部活動紹介がありました。
各部の代表が緊張しながらも、新入生に来てもらえるようにと一生懸命に紹介をしました。
45秒ずつという短い時間でしたが(オーバーした部もありました・・・某VB部・・・)、その成果として、早速見学に来ている新入生が多く見られました。
これから勧誘合戦が始まります。
さて、2学年最初の学年集会は武道場で行われました。
新しく教科を担当される先生方の紹介や、2年生としての心構えなど、難しい話も多かったのですが、真剣に聞いていたようです。
中には、写真のように見つめ合いながら仲良く話をしている・・・男子生徒!もいました。
明日の6限は全校合同での応援練習です。応援団の(数少ない)大きな出番です。期待しましょう♪
-
4月9日(月) 〜平成13年度 入学式〜
- 桜満開〜♪の今日は、入学式がありました。天候にも恵まれ、世界全体で新入生の入学を歓迎するような、そんな一日でした。
校長先生も代わり、富校としても新しいスタートラインに立つことになりました。
廣田先生の『一同、起立!』の号令に始まった入学式。厳粛で盛大なものになり、新入生は緊張している様子でした。
新入生代表の挨拶は男子生徒が行いました、その男子生徒が、入学試験で最も優秀な成績だったことを知っていた新入生は少なかったでしょう。
この1ヶ月の間に広まるものです。
さて、今日の入学式のために校歌と百周年記念賛歌の練習をしてきたコーラス部と旧1-R・1-2の代表者は、式の最後に歌いました。
音楽担任の松下先生や他の先生方からもお褒めの言葉をいただき、新入生も感動したことでしょう・・・たぶん。
筆者も歌いました♪緊張はしませんでしたが・・・ライト強すぎです!
明日から、富校での3年間が始まります。自分ひとりで全てを考えようとするのは大変です。
富校には素晴らしい先生方、先輩、そして友人がいます。
高校生活に慣れるまでは大変だと思いますが、いろんな人に相談して、少しでも早く高校生活に楽し
みを見つけることが出来れば良いですね。3年間頑張りましょう!
-
4月8日(日) 〜桜咲く〜
- 明日は始業式&入学式です。とってもオメデタイ日ですね。みなさんはもう準備が出来ていますか?
筆者の知る限り、今日も(今も)宿題をやっている人は・・・数え切れません。
筆者は宿題が終わっているので、音楽でも聞きながら明日の準備をします。
さて、春といえば・・・桜です!もう富校の桜もほぼ満開でしょう。筆者の家のまわりの数少ない桜も、少しずつ咲いてきています。
毎日ポカポカ陽気が続いているので、明日は桜満開の入学式になりそうです。
新入生のみなさんは、バッジなどを忘れて恥をかかないように、2・3年生のみなさんは、バッジの色を間違えて恥をかかないように気を付けましょう。
明日も晴れると良いですね。
-
4月7日(土) 〜ラストスパート〜
- 明日で春休みは終わりです。新学期が始まります。今日あたりで、残りの春休みの過ごし方がふたつのパターンに分かれるでしょう。
ひとつは、今までやってなかった宿題を必死になって頑張る人。
もうひとつは、宿題が終わらないことを悟り、自らを正当化し遊びにはしる人。
宿題が終わって余裕でテスト勉強や予習をしている人も、もしかしたらいるかもしれません。筆者の知る限りでは・・・1人です。
さて、富校掲示板を見てみると、新入生は予習を頑張っているようです。
筆者は去年の春休みの予習をサボったので、入学してから大変なことになりました。
睡眠時間がいつもの半分になり、すぐに『学校辞めよう!』と思ったものです。
新入生のみなさん、この春休みにどれだけ予習をするかによって、入学後の生活がハードになるかイージーになるかが決まります。
予習だけはした方が良い!
この春休み、やはり宿題を甘くみていたせいで、宿題が終わらない、そんな富校生の悲痛な叫びがメールで届きます。
メールの内容はほぼ全部、宿題にたいする愚痴ですね。
メール送る暇があるのか?っと言いたくなりますが、他の誰かも自分と同じ状況だということを知りたいのでしょう。
筆者は自分が春休みにやってきた宿題を机に並べて、ちょっと優越感にひたっています。しかし、それは氷山の一角にすぎなかった・・・。
-
4月6日(金) 〜入学式に向けて〜
- 今日は、入学式で歌う、『校歌』と『大河は流る』の最終練習日でした。コーラス部と旧1−Rと旧1‐2で歌います。
音楽の松下先生の指導で、歌は素晴らしいものになりました。
しかし、今日の練習で松下先生が一番重要なこととして言われたのが、富校生としての態度です。
新入生の気持ち、それを思い出して、新入生になったつもりで歌う。←入学式での目標です!
服装、頭髪、その他のことにも、入学式にふさわしい態度で歌うこと、それが大切なのです。
新入生のみなさんには、先輩が歌う校歌と記念歌を真剣に聞いてもらいたいと思います。
-
4月5日(木) 〜新学期の準備〜
- 入学式まであと4日となりました。新入生はもう高校生活の準備が整っているのでしょうか?
今日、某本屋さんへ行ってみると、辞書がたくさん並んでました。英和・和英・国語・古語・漢語辞典は三年間ずっと必要となるものです。
たくさんありすぎると選びにくいですね。筆者も去年の今頃になって、辞書が無いことに気付き、慌てて買いに行ったものです。
一番のクセモノは英和辞典ですね。多くの富校生はジーニアス英和辞典を使っていると思われます。
ちなみに筆者はライトハウスを使っています。新2年生の学年トップが使っているのはジーニアスです。
単語を引くのが速い速い!電子辞書なんて使っているようじゃダメみたいですね。
新入生のみなさん、周りの人より1歩リードして入学したいのなら、まずは辞書に慣れることです。
3年間必ず使うものですから、速ければ速いほど良いでしょう。
でも、一番良いのは、辞書を引かなくても全ての単語がわかる富校生になることです。
とにかく、英語の全てはまず単語からです。辞書をマスターしましょう。
-
4月4日(水) 〜第一体育館にて〜
- 今日も部活の話をします。午前中は男女バスケットボール部が練習をしました。
男子バスケットボール部には、転任されてきた新しい顧問の先生が指導をされていました。
練習後のミーティングでは、女子バスケットボール部も参加し、顧問の先生が怪我のことなど、すこし英語をまじえながら、とても明るい口調で話しておられました。
恐ろしく恐いという噂の先生ですが、第一印象はとても気さくな方でした。
午後からは男女バレーボール部が練習をしました。女子バレー部はいつも通りの練習でしたが、男子は違いました。
半年に一度あるかないかの・・・練習試合♪試合好きの男子バレー部はやる気満々でした。相手は桜井高校。
遠く黒部からわざわざ来ていただきました。結果は5勝1敗で富山高校が勝ちました。応援する人がいれば全勝していたでしょう。
富山高校男子バレー部のエースは、応援がいると燃える男です。
その証拠に、最後の1セットは、隣のコートで女子バレー部が見ていて、みんながいつも以上のプレーをし、25−11で勝ちました。
それまでのセットはあまり差がなかったのです。
ほとんどの部が、新三年生の引退まで、残り2ヶ月をきりました。新学期に入ると、さらに練習する時間が短くなります。
引退がなるべく遅れる、つまり勝ち進むように、また、引退するときにくいの残らないように、残りの2ヶ月で部の力を高めていければ良いと思います。
-
4月3日(火) 〜富校応援団〜
- 毎年恒例の富校応援団の活動が今年も始まりました。先輩応援団さんの指導を受け、伝統の応援を気合いを入れて練習しています。
10日あたりに最初の活動として、新入生に応援のエールをします。団員は体育教師軍団が決めているようです。
今年の団長は男子バレーボール部の岩原渉くんです。元野球部の彼の声はとても男らしく、富校生はみんな惚れてしまうでしょう。
応援団といえば、やはり学ランですよね。どんなに暑くても学ラン。あの気合いには驚かされます。
新応援団も先輩方に劣らない気合いで、立派に応援してもらいたいです。しかし、なぜ筆者が入っていないのか、謎の多い応援団です。
フレーフレー富山〜!サンサン七拍子!校歌〜♪
-
4月2日(月) 〜新学期の準備〜
- 4月に入り、だんだん暖かくなってきました。日中は半袖でも過ごせるほどです。
富校生も新入生も、少しずつ新学期の準備を進めていると思います。
言い換えると、今まで遊んでばかりいてやっていなかった宿題を焦って進めていると思います。
富校でも準備が始まっています。今日は職員の会議が多かったようです。
内容は、各クラスの担任の決定や、転任してこられる先生方への説明会、また部活動の顧問もほとんど決定したようです。
最近よく聞く情報は、男子バスケットボール部と野球部には転任してこられる先生が顧問をされるそうですが、その御二方が・・・とっても厳しい〜〜ということです。
顧問の先生が替わることで、男バスと野球部の良い感じの雰囲気が壊れてしまわないかということが心配です。
新しい環境に慣れていくのは大変なことなのです。
新入生のみなさんにはどの部活に入部するか、まだ決めていない人の方が多いと思います。
入学してすぐに、次期主将になると思われる新2年生の各部の代表による、部活動紹介があります。
そろそろ内容を考える時期だと思います。
この部活動紹介の出来次第で、入部する新入生の数がカ・ナ・リ・変わってくるということで、紹介する人にはとても重い責任があるようです。
新入生のみなさんは、各部の紹介をしっかり聞き、部活見学にできるだけ参加し、三年間続けることができると思う部に入部しましょう。
-
4月1日(日) 〜富山高校男子バレーボール部〜
- 4月1日ということで、新学期に向けて準備を始める人も多いかと思います。
今日の日記は筆者の特権で、『富山高校男子バレーボール部』の紹介をしたいと思います。
まず、富校男バレの目標は・・・特に無いです。とりあえずたくさん勝つこと、それが大会での成績につながります。では部員の紹介をします。
1・伊藤喜広→主将&裏エース☆新3年生☆バレー暦・・高校から☆元空手家(全国空手道選手権大会ベスト8)☆成績優秀☆右写真☆
2・川上真世→副主将&セッター☆新3年生☆バレー暦・・中学から☆元帰宅部☆成績優秀☆
3・平木柳太郎→表エース&コーチ☆新2年生☆バレー暦・・中学から☆元富山県選抜主将&エース(全国都道府県対抗中学VB大会ベスト16)☆理数科☆富校日記記者☆
4・三鍋彰仁→センター☆新2年生☆バレー暦・・高校から☆元野球部☆成績並の上☆
5・飯野宏基→センター☆新2年生☆バレー暦・・高校から☆元ハンドボール部☆成績並の下☆
6・河内昭徳→センター☆新2年生☆バレー暦・・高校から☆元野球部☆成績並の下☆
7・岩原渉→ライト☆新2年生☆バレー暦・・高校から☆元野球部☆成績並の下☆
8・天池岳大→リベロ☆新2年生☆バレー暦・・高校から☆元バドミントン部☆成績??☆
この8人に加えて、美人マネージャーが二人います。技術指導はほとんど平木柳太郎がします。
『先輩と後輩』という関係が成り立っていない部です。時々敬語を使います。部の雰囲気は見に来ていただくのが一番良いと思います。
新入生のみなさん、是非一度見に来てください。活動場所は新入生説明会が行われた場所です。
部員&マネージャーを募集します。どの部に入ろうか悩んでいる人は、とりあえず男子バレーボール部を見に来てください。
宜しくお願いします。正直に言うと・・・部員不足で困ってます。