なにかと普通科と比べられる理数科。しかし、理数科を狙う中学生にはもちろんのこと、同じまなびやに集う普通科富校生にとっても、その実体は謎に包まれたままである。この結果、1968年の設置以来、理数科には数々の先入観やウワサが飛び交うことになったが、こともあろうにこれらはおおむね悪いイメージが多い。
そこで富校の杜はこの現状にマッタをかけるべく、さまざまな理数科のイメージについて、それぞれ理数科の視点からの意見を集め、掲示していきたい。理数科と聞いてハタと身構える中学生、普通科諸君、キミもきょうから理数っ子。
理数科 [りすうか] 【富校大百科事典】より
各学年に1つずつ設置される理系クラス。入学してから一度もクラス替えなく3年間を過ごす事から、ある種の独特の雰囲気を持つ。その分団結力が強く、文活などでは大きなパワーを見せる。普通科より入学時の偏差値が高く、男子の方が多い。基本的にテストの平均点は普通科よりも高いが、たまに肉迫されたり、まれに負けたりする。
クラスを数えるときは1−1、1−2ときて、理数科は1−Rとなる。理数科の「り」をローマ字にしただけというセンスにはまいる。
万人が抱いているさまざまな理数科に対する疑問について、理数科のみなさんに答えていただくというものです。今回はその手段として、フォームやメールに加えて「とみこう掲示板」をご用意いたしました。また、これまで富校の杜にお寄せいただいたメールや掲示板への書き込みも掲載してあります。理数科への疑問もお待ちしていますよ。
富山県の御三家、富山高校・高岡高校・富山中部高校においては、普通科よりも入試偏差値の高い理数科。そして、理数科のみに設けられた推薦入試枠。このように、中学生にとって理数科入試を普通科と同列に考えることはできないであろう。
理数科志望の心得とは?入試へ向けた受験勉強のポイントとは?推薦入試の実態、攻略法とは?理数科をねらう中学生なら誰もが知りたいその答え。
わたしは、向き不向きでいえばもともと文系だったんですけど、理系も好きだったし、大学行ったら理系のことなんて出来なくなる!と思って、理数科行きました。結局、大学でも「理系っぽい文系」な分野をやることになったけど。
推薦は入った後で先生方の期待をかなり背負うことになります。
っていうか、問題一緒で普通科より倍率低いし。実は普通科より入りやすいのではないの?模試の結果にびびることはないと思います。
俺は推薦でした。推薦を受けた人が20数名もいるので面接の時のいちばん左の先生誰だった?な会話が一年に数回。別に推薦で入ったかその後一般をうけたかはいちいち覚えていないし、全然関係ないよ。推薦考えてる人へ。作文は沢山書きました。面接も練習しました。富校は伝統を強調すると良いと僕はアドバイスされましたが・・・?
私も推薦です。面接は2回に分けられるのですが、2回とも時間いっぱい将来の夢について語りまくってました。・・・
新入生説明会の最後に、推薦合格者だけ集められて、「期待されているよ。」とお話をされました。でもその後は特に「推薦入学だからどう…」といった事は特にないと思います。
まず、作文を一時間かけて書くのですが、今回は「探求することとはどういうことか?あなたの体験や見聞きしたこともふくめてかきなさい。」でした。
面接は、
私たちの代(@116)は確か12名くらいが推薦で合格していたように思います。何年も前のことなので記憶があいまいなのですが、覚えている限り推薦入試の内容を教えたいと思います。
作文と、面接が二回ありました。まず受験生全員が学習室階段下に受験番号順に並び、確認事項を聞きます。それから階段をのぼって学習室で作文を書きます。(ごめんなさい内容忘れました…。とても抽象的で書きにくかった気がします。)
次に、図書館(室?)に集められ、「緊張するねー」なんて言いながら待ちます。で、一人ひとり名前が呼ばれ図書館から学習室につながる階段をもぼっていきます。中学校では、ドアをノックして「失礼します」…って練習していたのですが、階段は直接学習室とつながっているので、のぼりきるとすぐ面接官が座って待ち構えていました。びっくりして「しっ失礼します!受験番号○○番、ひ…あっ、いや、H川中学校から来ました受験番号○○番、○○○ですっ!!!」と意味不明な順序で、しかも大声で言ってしまい、N川先生に「はい。元気があっていいですねぇ。」と笑われたのを覚えています。面接官は三人。そこでは「将来の夢は何ですか?」「高校では何か入ろうと思っている部活はありますか?」「家庭でのあなたの役割は何ですか?」などよくある質問をされました。面接官の先生も「あらそうなの〜」と相づちをうってくれたり、なかなか和やかな雰囲気で…。「はい。ではこれで以上です。お疲れ様でした。あの階段を下って二回目の面接に行ってください。」と言われ、挨拶をし退室します。
図書館とは逆の、百周年記念館入り口の方の階段を下り、和室の左手前にある部屋に入ります。今度はドアがあったのでノックを二回…でも鉄の扉なのでゴンゴーンと響きます。「失礼します」と入室したら本当の目の前に椅子があってまた驚きましたが、(部屋が非常にせまい!)今度は落ちついて挨拶しました。「どうぞ」と言われ「失礼します」と勢いよく椅子に座ったら、キャスター付きだったので後ろにすべりそうになりました。足で必死に踏ん張ったのを覚えています。椅子は静かに座りましょう(笑)内容は理数科入試と言うことで、主に理系の質問でした。「過去に行った理科実験の中で一番印象に残っている実験は何ですか?またその理由は何ですか?」など。あと最後に三枚の写真を見せられ、「この写真をみて不思議に思うことを言ってください」っていう質問をされました。砂漠の写真、椿かなんかの花の写真、冬の松の写真でした。私は「松の葉はとても細いのに下の地面に雪が積もっていないのでうまく重なり合って葉が生えているんだなと思いました」とただの感想を言ってしまいました。ちなみに友人は「地面に雪が降っているのに葉の上に雪が積もっていないのはおかしい」と言ったそうです。で、挨拶をし退室して、荷物をとって帰りました。東門を出るとすでに面接を終えていた友達が何人か待っていてくれて、あ〜だこ〜だ言いながら中学校に帰り給食を食べました。
こんな感じです。覚えてる限り細かく書いてみました。長くてすいません。お役に立てば幸いです。でもこれはあくまでも一例ですし、毎年変化していると思うので、推薦を受けようと思っている方は日ごろから自分の考えをしっかりと持ち、それを言葉で表現できるようにしておくのが良いと思います。付け焼刃では想定外のことが起こったときにすぐ崩れてしまいますしね。
私は花粉症なので、できれば花粉の時期に受験したくないという理由で推薦を受けました。富高を受験すると決めているのなら「チャンスが一回増える」と言う気持ちで推薦入試を検討するのもいいと思います。
(推薦について)私たちの時(@119)は「最近の若者(?)のマナーの悪さをどう思うか」みたいなコトと「宇宙」、「ロボット」、「遺伝子」の3つのカードの中から一番興味のあるものを選んで質問に答えるというものでした。日頃から自分の興味のある事柄について調べておくといいのでは??
1次面接・・・質問はごく一般的で素直なことを聞かれます。志望理由や、今熱中していることなど。だから、面接マニュアルの質問の答えを暗記するよりは、「いまの自分」を整理しておいた方が効率的です。自分の長所や、趣味、部活での体験談、普段の生活についてなど。あと、理数科なので、興味のある科学分野についてある程度語れる知識をつけておくと有利でしょう。とにかく自分について面接官に知ってもらうために、どんどんアピールしましょう。「自分はこういう人間で、これだけのことを経験して、これくらい知ってるんだ」ということをできるだけ面接官に伝えることができれば十分です。当たり前ですが、服装や、態度といった基本はおろそかにしないことです。
2次面接・・・理数系の題材をテーマに質問してきます。対策は立てにくいですが、できないというわけではありません。速い話が、「できるだけ理数系の知識を詰め込む」ということと、「頭を使う」ということだけです。前者は簡単です。学校の図書館に行って、本から知識を吸収したり、新聞の科学コラムで面白い記事があればそれについて語れるようにしたりなど。問題は後者で、これは日ごろどれだけ考えてきたかによるので、短期的に上げるのは厳しいです。強いて言えば、日ごろ「なぜ?」と疑問をもつ癖をつけることくらいでしょうか。とにかく、身近な科学的現象に疑問を抱くことです。それで自分で納得いくまで調べて結論を出す。しかし、短期的にやっても効果はないでしょう。やはり、今まで習ってきた理数系の知識(特に理科の場合は実験器具の使い方や取扱いなど)を正確に覚える方がいいでしょう。もし、推薦入試で効果が表れなかったとしても、一般入試に役立ちます。
作文・・・これも、日ごろ、論理的思考で物事を考えているかどうかによります。作文というよりは小論文で、自分の意見を論理的に伝える力が求められます。対策としては、やはり「知識を詰め込む」ことに尽きますね。知識がなくて作文が書けるはずがない(書けたとしても、論理的にお粗末な文章になる)ので。逆に、知識が豊富な人は、ひらめきも多く、いろんな要素を原稿用紙に埋めることができて、字数に困ることはないでしょう。お勧めなのが、「新書を読むこと」で、環境問題など、科学に関する新書から考えをパクることです。世の中、多様な価値観があります。中学生のうちに、いろんな価値観に触れておくことは重要です。また、「新書は知識だけでなく、作文の書き方も教えてくれます」。「しかし」「だから」「また」などの接続詞が頻繁に出てくるので、ぜひ書き方もパクりましょう。短期的には難しいですが・・・。
推薦入試は、受かることにこしたことはないですが、落ちたとしても、全然落ち込む必要はありません。むしろ、受けることに意味があります。なぜなら、中学生のうちに面接や作文を経験すれば、高校でAO入試や推薦入試を受けるときの心強い武器になるからです。推薦入試というのは得する事ばかりなのです。だから、推薦入試を考えている人がいるなら、ぜひチャレンジしてみることをお勧めします。推薦入試は、「社会人になるための訓練」なのです。気楽に受けてみてください。これが一番重要です。2009/1/3追加
入試の時点ですでに普通科よりもやや偏差値の高い理数科だが、もちろんその後のテストでも、クラス平均は学年の中でたいていトップレベル。また、理数科は授業のカリキュラムも普通科と異なり、1年生の時から理系に重点が置かれた時間割となっている。3年になって文転する(文系に移る)こともできてしまう理数科。普通科と比べて学習がたいへんとのウワサもあるが・・・?
理数科でしたが、サッカー部で部活ばっかりやってました。僕の代の理数科は成績的には最悪でしたね〜。よく、先生方に”「理数科」ではなく「離数科」だ”なんて言われてました。(笑)
理数科のよかったところは、堂々と勉強ができるところだったと思います。人のことガリ勉とかからかわないところ。
わたしも「理数科文系」なんです。文転自体は、すごくサポートしっかりしてるし、逆に少人数でみっちり授業受けられたりして、あんまり不利に感じたことはなかったです。でも、3年になって、みんなが物理の問題の話で盛り上がってるときに輪にはいれなかったり、公民の試験やってるときにクラスの他の子達が帰っていくのとか、ちょっと寂しかったです…。
授業の内容でいえば,普通科理系とそう大差はなかったと思います.おっしゃる通り,生物も取らなくてはなりませんが,1年生の時に週2時間だけで,お話的要素の強い授業でしたし・・・.確かこの生物のせいで,化学が普通科より1時間少ないんですよね.理数科のくせに,化学の進度は普通科より遅かったはずです.
理数科文系は3年になるまでは何も変わりません。1年に生物・地学、社会は世界史でしょうか?これらの教科は受験に関係無いので遊びです。2年〜にかけて、物理・科学、社会1つが必修になります。3年の時に一部の人は社会科二科目目(地理が普通)をやります。
私の場合、1年の生物地学世界史を入れてもいいなら、数学(微積まで全部)理科(物理・化学・地学・生物)社会(世界史・日本史・地理)をやっています。フルコースってやつです(笑)。
理数科は本来理系専門の学級なので、カリキュラム上文系への転向が難しいのです。将来医者になりたいとか、そういう明確な目的が無い場合は避けたほうが無難です。
1年次の立山実習とか、2年の理科実習(校外で実験とか生物解剖とかやる)、研究発表なんかが特色?でも、どれも「広く浅く」って感じ。そう本格的ではないです。楽しいけど。
私たちは、コンピューター実習でV−BASICやらされたけど、まさか今は…違うよね?
理数科文系は、文系といえども物理と化学に数3学んで、更に社会はB教科を2教科必修になるんだよね。だから確かに大変かもしれない(^-^;けど、その分普通の文系より沢山学べるって考えれば有利かなあ。私は理系だから言えた立場じゃないかな?(^-^;
*社会は知ってるかもしれないけど、念のために書いておくね。世界史B、日本史B、地理B、世界史A、日本史A、地理A があって、Bは受験教科になるから、Aより詳しい。文系はBから2教科、理系はA,Bから1教科ずつ選ぶ。(その分、理系は理科が多いはず)ちなみに,中部の理数科は,文理を問わずB2教科必修らしい(^-^;
理数科理系は、英語が文系と同じだけあります。
ウチも,文系は意外に多かったなぁ(何)将来の進路とかも含めて考えると良いかもしれないね☆ 私は、文系教科が割合得意(?)だけど,志望が理系だから
理数科で大変なのは、研修とかが多いことです。SSHの影響もあったと思いますが、1、2年時はけっこう普通科とは違うような活動をしてたと。夏休みに筑波とか行ったりも。
例年、理数科クラスの半数ほどを占める富山大学教育学部附属中学出身者。入学当初、普通科においては堀川中学出身者がいっぱいであるが、理数科のマジョリティは附属っ子なのだ。
彼らはクラスにおいてどのような位置づけとなるのか?3年間の高校生活に与える影響は?まったくない、ということも考えられるが、果たしてその実態は・・・?
109回では附属17人,堀川10人でした.この2校だけで40人中27人も占めてました.僕は第2勢力の堀中出身でした.
附属の人は,HRなんかで積極的に発言して,みんなのオピニオンリーダーになるような人が多かったと思います.たまたまそういう人が集まっていたのか,それとも附属の校風が影響しているのか・・・.
自分が附中だからよくわかんないけど。堀中もけっこう居るし…。附中の、自主性重視&個人主義なとこが、理数科の雰囲気に影響してる、ってのはひょっとしてある?まあ、中学のグループでずっとつるんでるひとたちなんてごく一部なので、他の中学からきて馴染めない、ってことはないでしょう。
うーん、私も附属出身だったけど、あんま他と変わらんかったなァ。むしろ、附属出身者といっても、信じられなかったくらいになじんでて、違和感ないです。
私達の代では、付属10、堀川10でした。最初は同じ学校どうしで固まっていたけど、今はみんな打ち解けてます。けっこう良い雰囲気です。
文化活動発表会のクラス研究における栄光の受賞歴からも明らかなように、理数科の行事にかける意気込みはすさまじい。3年間同じクラスメンバーということで、団結力、仲間意識が大きくはぐくまれるのだと人は評す。さらに、理数科には先輩から代々脈々と受け継がれてきた独特の誇りというものが感じられる。先輩理数科は後輩理数科をたいへんにかわいがり、文活の時など3年理数科が1・2年理数科教室に入ると、親心がこれでもかと沸き上がってくるのだという。
理数科の団結、そして理数科の誇りとはいったいどのようなものなのであろうか。
理数科文系、個人的には楽しかったです。けどクラス全体はそんなに仲良くなかったよ?あ、理数科文系どうしはけっこう連帯感ありました。
見方にも拠りますしねぇ。私なんかは3年間同じクラスって結構楽で楽しくて好きでしたが、人によっては「出会いが少ない」と思ってるかもしれませんし:p。
代によってまちまちでしょう。多分、担任の先生のカラーが影響するのでは。そして、文活が強いのは、体育系部員が他クラスより少ないからでは?(新人戦で忙しい時期だから。)
普通科より、仲良くなる「可能性」が大きいのは事実でしょう。
僕は、現、2−Rの男子生徒です。うーーん理数科の団結力は凄いものがあるかも・・・。だいたい、文化活動発表会では、その異常なまでの団結力で、上位にくいこみます。っていうか、そうなる事をまわりから期待されているような気がします。実際、この前の文活でも、最優秀賞を獲得。それもやっぱり、団結力のなせる技かも。
団結力かどうかは分からないけど、卒業してから5年経っても盆・正月の飲み会あったり、仲良し度はどのクラスよりもあると思ふ…。
理数科は毎年、仲いいです。それには附属出身が多いのも関係あるかもしれませんね。まあ普通科でも仲いいクラスはもちろんあります。クラスの良し悪しというのは、科ではなくてそれに関わる人達しだいでどのようにもなります。一人ムードメーカー的な人がいるだけで雰囲気はグッと変わりますし。大学来て思ったことに「富校はいい奴ばっかだったなあ(笑)」です。
クラス替えのない理数科に対して、多くの中学生が抱く疑問といえば、「友達イッパイできるかな?」というものであろう。これにはさすがに富山高校も気を遣い、中学生向けの理数科案内に「イッパイできます大丈夫」という理数科っ子の声を掲載したりしている。
普通科っ子も同様に「理数科とのカベ」を実感しているものが多い。まず、理数科にはただならぬ入りにくい雰囲気が漂っているのだ。今回は皆が持つこの先入観を打破すべく、理数科っ子に聞きたい。普通科とのカベ、実感できますか、と。
と、いうわけで、あんまり、理数科&理数科文系をいじめないでくださいね。確かに近寄りにくいかもしれないけど……。クラス内、3年間で仲よくなりすぎちゃうので。(でも、うちらの代は特に、だったのかな?)
むしろこっちが聞きたいです…。
理数科で、部活を全くやっていないひとは、普通科には絶対に友人はできません。保証します。
ん?でも僕は結構たくさんいるんだけどなぁ・・・普段からいろいろと遊びに行くし。(をい・・)
普通科との壁ゎ普通科のみなさんから言わせると教室のドァが開けにくいそぅです笑 ちなみに一番端っこにぁるからのょぅな気がしますがね〜 でも普通科のみんなとゎ仲良しですょ♪
概して男女半々で入学してくる普通科に比べ、理数科はやはり例年男子の比率が高い。男性陣がたくさんいて助かることも多々あろうが、球技大会の時に種目が限定されてしまったり、体育大会では出場種目が必然的に決まる部分があったり、ということもある。
理数科における男女の仲というものは?男子が多くてトクしたことは?ソンしたことは?女子は心細くないのだろうか?
私は附属でしたが、家が滑川だったので、当然富山駅から近い中部高校へ行きたかったんですが、強引な進路指導をされてしまいました。結果的には良かったと思いますが・・。それは理数科の女子の人数調整ということもあったようでした。大昔の話ですけどね!
男女比は27:13でした.男子が女子の2倍いたわけですが,でもそんなに男女比が気になったことはありませんでした.割とおとなしい人が多かった男性陣に比べて,女性陣にはパワフルな(腕力とか,そういうことじゃなくて)人が多かったから?
唯一男女比を痛感したのは運動会のフォークダンス.女性役をやらなくちゃならない人が7人ばかり必要なんですね.1年のときは,見事それに当たりました・・・.
かわいい女の子には激しい争奪戦が待ってます(笑)でも、女の子が少ないせいか、理数科の男子って女の子の扱いに慣れてない人が多い気がする…。(暴言?)
あと、男子とつるむのが多くなった結果、がさつになったかも。でも、あまり男子、女子って区別しない雰囲気が、私にとってはラクだったような。
私達の代は男:女は26:14です。女子が少ないので、球技大会は、女子の種目が限られる一方、男子は同種目内で2チーム編成をしたりします。
1年の時は、体育が他のクラスと合同でなかったので、女子はたった14人でやっていました。それも和気あいあいとして楽しかったけど☆
私達の代で言えば、もう少し男女が積極的に関わり合おうとしても良いのでは・・・という感じです。話す人は良く話すのですが。
(管理人からの情報)2004年4月の新入生で、ついにこれまで男子が多かった理数科の男女比が逆転しました。詳しくは新入生アンケートページで。
私は新潟高校理数科の者ですが、私のクラスは総員41人で男子34人、女子7人です。来年度1人文転するので女子は6人に・・・。眼鏡っ子もいるので男子は普通科(かわいい子ばっか!)に出会いを求めています。まあ、わたしとて例外ではありませんが(笑)。
122期生ですが、男子:女子=24:16ですね。女子が気の強い人が多く、あまり人数差を感じません。力仕事・高所作業には男子を”使い”ます。私たちのクラスの男子は紳士な人が多く、言えばやってくれますね(笑)もちろんやらせてばかりではありませんが。男女比はあまり気にする必要はありませんよ。2009/3/14追加
理数科に対して、ガリ勉、男ばかり、暗い、といった誤った先入観を持ったまま3年間を過ごし、ついにはなにも知らずに卒業してしまう普通科っ子よ、そんなコトはありません。
きっともう時効なので、クラスの事を書いても誰も文句を言いますまい^^;。私は3年間同じメンバーと同じクラス、つまり理数科でした。理数科というのは、毎年交互に「変なクラス」「まじめなクラス」となるという話を聞いた事がありますが、私たちのクラスは「変なクラス」だったに違い有りません。その中でも特筆すべきエピソードを紹介していきましょう....。
あれは、富山県で高校総体が開かれるという年、全校生徒に紙が配られ「総体のテーマを書け」というお達しが来ました。先生の対応からして他のクラスはほとんどまじめに皆書いていたようですが我がクラスは違いました....。そのお達しから数日後の体育の授業のある日、先生は授業の前に話があると皆を集めて座らせました。言葉は多少うろ覚えですがだいたいこのような事を言われました。
「おまえら、高校総体をなんだとおもっとるんだ!テーマだせっていっとるのに、5人しか出しとらんじゃないか!」
「しかもその5人!何だこれは!」
「『スポーツだけが青春か?』」(床に投げ捨てる、以下同)
「『カメパンダに愛を?』なんだこりゃ」(注 ある人のあだ名)
「『ルート2GRで飛び出せ』」(これ私書きました)
「『わざわざご苦労様』」(....)
「『(ごめ〜ん思い出せない)』」
「明日までにもう一回書き直してこい!」
5人しかだしなくて、その5人めちゃめちゃ^^;。私は第二宇宙速度で地表に落下しないで突き抜けるくらいがんばれ!っていう意味でしたが伝わらなかったようです(当たり前)。もちろん、この話の間全員、笑いをこらえるのに必死でした。私は初めて笑いをこらえるのに、自分をつねった記念すべき日でもあります。
私は体育の後教室に帰って、ふと「なぜ男子だけおこられたんだ?」と思ったのは言うまでもありません(おこられたんだろうか?)。
#名誉のために申せば、後日理数科が提出したテーマの中から総体のテーマが選出されました。やるときゃやります^^。
普通…だと思いたい。けどやっぱヘンかも。
私には「普通に優秀な生徒がC高校に行く。優秀は優秀だけどちょっとコアな部分を秘める生徒が富山高校に行く。C高理数科は真面目に勉強して出世して豊かになれるが、富高理数科は未来のマッドサイエンティスト養成科である」という持論があります。
分類できないあなたの思いをぶつけてみましょう。
理数科の場所は2年が最高でしたね。理科館通路の隣でトイレも近いし、門からも近い。牛乳会館には遠いけど一日に1回行くだけだし…でもあの場所の欠点は移動するのに他の教室から目立つと言う事でしょう。遅刻して職員室経由で教室にいく場合、かなりの視線を浴びる事になります。そうでなくとも、授業に来ない先生を呼びに行くときとか、保健室からの帰りetc.。
しかもいつも中を覗きながら通路を通っていた私はよく担任の先生が授業をしている前を通りかかって、先生と目が合うという、気まずい雰囲気を味わっていました。あの離れは先生が来ないで騒いでいても全然気づかれない等、良い事づくめでしたね。
(2年理数科の筑波実習について)ホント疲れましたよ。でも楽しかった!一年理数科の人も、来年入学してくる人も、2年理数科の実習はカナリ楽しめるはず!ディズニーランドが無くても楽しいよ♪もちろんディズニーランドが最高でしたけど・・・
富校日記:2001年度1年理数科立山実習
富校日記:2001年度2年理数科筑波実習