現役生が、富山高校の日々の出来事をさらりとつづります。
語りかけるような一言をどうぞ。あなたの1行のメールが明日の日記の活力源となります。
調理実習にて古老肉とナイ豆腐(牛乳の寄せもの)を作りました。その際シロップの分量を間違えて途中、化学の世界へ。
「この分量(間違った分量)を正しい分量のパーセント濃度へ戻すにはあと砂糖をどれぐらい入れればいい!?」といったわけです。
結局せっぱ詰まっていたので適当に砂糖を増量。その結果甘くないシロップが・・うーん、健康に良さそう。
そんな中、男子2名が肉の脂身を醤油で焼いていました。香ばしい香りがしていたけれど、洗い物がムダに増えた事実は隠せません。
様々な敗因が重なった結果、うちのクラスは片づけビリでした。この前もだけどね!
放課後になって教室で勉強をする人が増えるのはわかるけれど、妙に男子の割合が多かった。
試しに3組に(遊びに)行っても男子の割合が多い。女子は別の場所だったり帰宅?
朝起きたら庭には一面の落ち葉が。凄ぇなぁと思いながら化学の問題集やってたり昼寝したりしていたらあっという間に夜に。
しまった、落ち葉を集めるのを忘れていた。あとで集めようと約束していたのに・・というわけで約束は明日へ持ち越し。
学校から帰宅後、集めようかなと。
こういう休みの日は予習やテスト勉強などなどを有意義にできる日なのに、そういう日に限っていつも以上にぐうたらしてしまいます。
時間の使い方が下手。その結果、せっぱ詰まってた方が実際は集中してやれていることが多い。私にとって平日が勝負だー。
朝起きて、今日も今日とて学校へ。百周年記念館で勉強するわけではなく、補習があったからです。 テスト範囲の復習にもなるので、受けた方が得。さっぱりわからなかったら「こいつはやべえっ」と更に勉強する気になりますし。 帰宅後はテスト勉強、と言いたいところですが、某高校演劇部の皆さんと打ち上げしてました。楽しかったです。 どこがどう楽しかったのかというと、言葉では語り尽くせないほど・・っ! このメンバーで中部大会(in能登)も見に行く予定なので、もっと仲良くなれたら良いなぁと思っています。 しかし、中部大会中の日記はどうすればいいんだろうか。演劇の話題ばっか出てもつまらないと思うのですが・・・。 今も結構出てますけども、、
密かに楽しみに待っていた今日のHRはT先生の講演会!(2組限定) 事前にクラスでアンケートを取り、T先生に青春や恋愛についてなど語っていただきました。 最後にはオチをつけて退場。楽しいひとときをありがとうございました! 個人的には先生富校生時代の部活模様を聞きたかったです。 特に演劇部・・・・・今はぱっとしてませんけど、昔はもっと華やかだったのです。全国大会だって行ってますよ、あくまでも昔だけど。 ・・・・これ打っててだんだん切なくなってきました。 先生の時代はどんな感じだったのかをやっぱ聞けばよかったな、と今更後悔。活発だったんだろうなぁ活動が。
席替えがありました。元々「そろそろ席替えかな〜」といったようなムードは漂っておりまして、まぁ丁度良いと言えば丁度良い。
きっかけは、再テスト全員合格したことに気を良くした先生でしたけど。今回の席はテスト終了後までだそうな。
それにしても、ほんと久々に後ろの席に行きました。
最近はずっと一番前、もしくは前から二番目の席だったので数学αのときなんか特に当たってました・・・。そして毎回焦る。
担当する先生によって勿論違いますが、数学αは前の席の人が当たりやすく古文は端の席の人が当たりやすい。
ある意味これはクラス内の常識になりつつあります。他のクラスでも同様?
テスト期間中、部が休止になるので部の守り神を激写。部員が居ない間の放送調光室をお守りくだせぇ、と願いながら。
ここ2日、天気が良いです。今日も晴れでした。
そこでKさんの一言「今日みたいな日にテニス(体育)だったら良かったのにね。」確かに。
今日あったのは武道で、場所は屋内の剣道場です。
この前の体育は外でやる必要性があったため、雨の中外でやりました。そんなに強くなかったのと後々弱くなってきたのが幸いでした。
ですが、今日みたいな日なら外でやりたいですけど、雨の日は是非とも遠慮させて下さい・・・・・・。
我が家のPCを見てみると、謎の鍵がスイッチ付近に!どうやらPCを使えなくなるようにする仕組みのようです。
テスト期間に入ったら使えなくされるのかも。そういえば来週からテスト期間か・・・・・・真面目にやらなきゃなぁ。
今日の芸術の時間に久々にリコーダーを吹きました。(アルト、ソプラノ両方)
中学生の方、芸術で音楽を選択しようとしている人はリコーダーを捨ててはいけません。買い直す必要が出てくるでしょう。
そんな中、バスリコーダーに私の目は釘付け。非常に吹きたくてたまりません。
「吹きたい人」と言われた日には真っ先に「はい!」と手をあげて返事をする私が居るはずです。
うちのクラスの大学案内の棚の中身が少しばかりとはいえぐっちゃぐちゃ・・・・。
利用者が多いのは良いことなんだろうけど、この現状もどうだろう。
現代文の時間に廊下側を見ると、セーラー服の女の子が数名通って行きました。その中学生は付属の人たちだそうです。
そうか、付属の人たちは富校に普通に見学しにくるものなのか。
教室の黒板付近は各クラスの特徴が出るものです。
文活で飾っていた物をそのまま飾るクラスもありますが、うちのクラスの黒板には賞状(球技大会、体育大会)と・・・おや?右隅っこに何やら物体が。
真っ白に燃え尽きた某有名キャラにも見えるような?と思い近づいてみると・・・・・・そのまんまでした。
燃え尽きた某キャラのミニフィギュアのようなものが乗っかってました。一体誰が持ってきたのか謎すぎます。
今日のステージは吹奏楽。いくつかの学校で曲が被っていましたが、被った曲はよく演奏されるものだったのでしょうか。
『宝島/和泉ひろたか作曲』が三回演奏されていました。そんな中、富校&東校の合同バンドはおおとりです。しめですよ!
それにしても人数が多い。なんと89人もの部員がステージ上に居るわけです。迫力のある演奏で聴いている人々を魅了していました。
ところで今日南高校が演奏していた『フニクリ・フニクラ狂詩曲/L.デンツァ作曲』は誰もが知ってる名曲だと思います。
日本人の我々にわかりやすく言ってしまえば幼き頃に歌ったであろう『鬼のパンツ』歌詞無しバージョン。
今日の主なステージは合唱と管弦楽。富校は中部高校と合同で合唱をしていました。おぉ、美声が寝不足な脳に響く。 各学校事の個性が出ており、中には魅せるステージ!といったような合唱もあり、楽しませてもらいました。 で、コーラス部での知り合いは富校内にしか居ないと思っていたのに私が知らなかっただけで2人ほど他の学校にも知り合いを発見。 そのうちの1人とコンタクトをとってみると「髪(前髪)がわかれてる」とのこと。 中学の卒業式ぶりの人間に対してすぐさまその発言はいかなものか。変わってないなぁ(しみじみ)
重い思いをしながら今日は帰宅しました。何故ならば、大漁に部室にあった脚本集を持って帰ってきたからです。いやー、重かった。
今のうちから予餞会でやる劇の台本を決めることになりまして、とりあえず私が家に持ってきたのですが・・・これで予餞会が無くなりでもしたら無駄足ですね・・・。
まぁ、あることを前提として色々考えていますけど。むしろ無いだなんて考えたくもない。
予餞会となると全校生徒の前でやることになるのですよね?下手な物は見せられません。
明日は高文祭。多くの友人がこれに参加しているのでちょっとした同窓会気分。
50分授業になるとたった5分の違いなのにとても授業が長く感じられます。
しかも50分に慣れてきたかな?と思ったらすぐに45分授業になってしまうし。
そんな50分授業の影響か、休憩時間中うつぶせになって寝ている人が。その人達の机が密集していて、端から見てて怖かったです。
ちょっと図で表してみました→。赤く塗りつぶされているのが睡眠中の机、赤い丸が私がこの様子を見た位置です。
でも、こういう光景は他のクラスでも繰り広げられているのかも。
今日のT-WAVE(放送部の自作番組)はうちのクラスの人が担当していたので、クラスが一時的に盛り上がってました。
ああ、でもその分放送がよく聞こえない・・。
今日の武道・ダンスのとき、雨の中、体育館の更衣室から走って剣道場まで行きました。
校内を通れば勿論濡れないんですけど、早く行って用意をする必要があるので剣道選択者はみんなして(といっても私と一緒に行った人)雨の中走りましたよ。
そして帰りも雨の中。雪が降ったら流石にそんなことできませんけど、まぁ、雨程度ならまだなんとか。
武道後は時間割変更で英語Aの授業。授業開始直後に単語テストがあるため、片づけをさっさとし素早く教室に生徒は帰ってきます。
この様子は木曜日の1〜2限目にも見ることができたりします。なにせ、1限体育、2限英語B(毎回)小テストあり)ですから。
芸術の時間の後、なんとなく教室のPCを見てみると何やら白いコンセントが。
これはもしかすると・・?と思いコンセントをさしこんでPCの電源をいれてみたところ、起動成功!
ネットワークの設定が完了したようです。でも、これは一体何に使えばいいのでしょう、ホントに。
大学調べるのに使えばいいのでしょうか・・・。
放課後には落ち葉はきのボランティアがありました。集まってくる人の数の多さには驚くしかありません。
落ち葉の多さにも驚くしかありません。でも、多い方がやる気が出るってものでして、私はひたすらかき集めていました。
今日のボランティアに参加した方々、お疲れ様でした。
ポッキー&プリッツの日!ではなく、実テがありました。
リベンジができたのかどうかはよくわかりません。手応えがあったのやら無かったのやら。
しかも朝から眼鏡が行方不明でそれを探していたら危うく遅刻するところでした。
テストに日に時間の余裕をもって教室へ行き、優雅に勉強する姿を私が見せることは今後も無さそうです。
毎回なにかしらやってて遅刻ギリギリ。家が近い人ほど遅刻が多い説は有力なのかもしれません。
HRの時間では一分間スピーチの予定が、急遽古典のT先生への質問内容の決定とフルーツバスケットが行われました。
赤点とったことある人、で動きたくなかった。
最後に真ん中に残ってしまった人は校歌を歌っていました。そしてそこには一緒に歌うI先生の姿ありました・・・。
朝、部屋の片づけをしました。テスト後にやると言っていたのですが、母からの命により今日中にすることとなったのです。
貴重な時間が・・・・・っ。
午後からは某ショッピングセンター内のオルビス(小劇場)へ。
とある高校が劇をやるのでそれを見に中学時代の後輩を1人連れて行ってきました。
ちなみにその劇を見るのは3回目。毎回上手くなっているのを見るのが楽しくてついつい見に行ってしまいます。
貴重な時間を大幅に消費したので、見終わってからは実テ勉強の続き。
ここまできてやろうと思ってたことをやりきるには時間が足りなさすぎることが判明。
なんてこったい、このままだとリベンジは不可能・・・っ!?
朝から法事でした。なので休日にも関わらず、制服を着てました。
どうせだから、午後からはそのまま百周年記念館で勉強すれば良かったんだろうけど・・・。
静かすぎてどうもあそこは私は苦手。家でやった方がはかどります。
ほとんどの人が静かな百周年記念館の方がはかどるんでしょうけど、いちいち自分のたてる音までよく聞こえるから私は苦手です。
そういう場所での勉強が合うかどうかは本人が実際にそこでやってみないことにはわからないので、まだ行ったことが無い人は一度くらいは行ってみたほうがいいのかもしれません。
もしかしたらはかどるかもしれない。
休憩の時間のときでも周りを見渡せば勉強中で教室はなんだか居心地が悪いです。
私も勉強してればそんなでもないのですが、主に休憩時間は睡眠時間になっているもので・・。
実力テストはもう月曜日!というわけでかなり日が迫ってきています。
こんな状態でリベンジが本当に果たせるのか怪しくなってきました、、
英語BのK先生がお風邪をめされたらしく、今日の授業では一言も喋りませんでした。
教室はとても静かで雨の音と黒板に文字が書かれる音ぐらいしか聞こえませんでした。
なんでうちのクラスはこんなに静かなんだろうか・・怖いぐらいです。
そして今日も寒かった。部室内でコートと手袋とマフラーを装着してました。
体育の授業に人生初めてのテニスをしました。といっても、テニス初授業なので打つ練習をしただけ。
今後晴れることがあまり無さそうだから、テニスコートでの授業は少ないだろうなぁ。
教室のPCはまだ起動されませんが、部室のPCは常にフル稼働。去年は脚本を書くのに使われていたそうです。
更に最近名前がつけられました。ルートヴィッヒ。これだけで勉強で疲れた心が癒されました・・・・。実力テストまで後わずかです。
久々に晴れたような気がします。こころなしかいつもよりは気温が高いような。それでも寒いことには変わりありませんけど。
そんな中、どこぞのクラスはジャンパーやマフラーをつけながら授業を受けていたそうです。
職員室では既にストーブが使われていて暖かいのに、教室は来週にならないと暖房が使えない。
そのことへの訴えなのか、そうでないかはそのクラスの人にしか分かりません。
部活の時間帯にグラウンドを覗いて見たところ、野球部とホッケー部の練習風景が見えました。
普段、体育館の放送調光室に私は居るので、ホッケー部の練習風景を今回初めて見ました。
今日から高校生爽やか運動が開始されました。夕刊を見ると、富山駅での運動の様子が載っていました。
私はわりとギリギリに登校するため、先生方や生徒会の皆さんが校門前に居られるのを見ることができず、旗だけがパタパタとなびいておりました。
寒い季節になると家を出るのが遅くなってしまいます。学校の暖房は未だに検査中で来週にならないとつかないそうで。
皆さん、風邪をひかないよう気を付けましょう・・・。
5限目に、この間の模試の自己採点をしました。
2日の日記で「富校のテストより簡単」と書きましたが、それでも良い点数がとれているわけではなく。
それでも悩み抜いて書いた答えが合っていると自分の考え方が間違っていなかったのだと嬉しくなります。
さてさて、日記を2日間まとめてで申し訳ないのですが、この2日間は演劇の県大会がございました。
結果は井波高校と東高校が中部大会。東高校はやはり演劇が強いなぁ〜と確信しました。
ちなみに私は「演劇が強い高校はどこですか?」「富山」と中学時代の技術の先生に言われ富山にきた口だったりします。
先生、いつの時代の情報だったんですかそれ。
まぁ、他にも理由はありますけど、生物と演劇ができればいいや〜という軽いノリだったような・・・この辺りは既に忘却の彼方です。
井波と東には知り合いがいるのでその人に「頑張れー」と応援したところ「他の高校の分も頑張ってくるよ」と言われました。
ホントに頑張ってほしいです。富山県の高校が全国大会行ったら凄く嬉しい。
知り合いがいると更に「頑張って欲しいなぁ」と心から応援できるものなのですなぁ。
なんか富校が演技してるときの映像がTVのニュースで流れたとか。
うわー、なんてものを流すのですか、どこのかわからないけどニュースっ!!
他の学校も行っている、通称・模試がありました。
今までは長くて60分だったテストが三教科それぞれ80分、100分、88分になり、座り疲れてしまいました。
でも、数学は時間がかかるので今回の100分は丁度良い時間でした。
ところで、模試ってのは学校のテストよりも簡単にできてるものなんですね・・・。
どこから出題されるかわからない分、難しいかと思ってたんですがそうでもなかったです。
テスト直後の感想は、富校のテストより簡単だ!でした。
学校のテストは範囲が指定されてる分、深く取り上げられて難しくなってるのでしょうけど。
さて、次のテストは校内実力テスト。こっちは難しそう〜。
演劇部最終リハということで、放課後に第一体育館を全面使わせていただきました。
さてその結果は?というと・・・・大失敗!!地区大のときも実は最終リハは大失敗で終わっていたのでした。セリフ間違えまくり。
本番ではこんなことがないようにしなければなりません。
昨日書いたように避難訓練がありました。最初に地震があって次に火事という設定。
けれど、雨が降っていたため結局避難は無しに。消防署の方のお話を聞いて、避難訓練は終了したのでした。
化学の実験・家庭科の発表は特に問題なく終えることができました。
HRの進路について、というよりも文理選択についての生徒の話し合いは『文系を選ぶと○○で、理系を選ぶと●●』だということを未決定者の人に参考にしてもらうのが目的だったのかも。
現在、未決定者の人を抜かすと、うちのクラスは文系理系選択者が半分半分となっております。
そして文系は女子が多く、理系は男子が多いです。学年全体の文理割合はどんな感じなのでしょう。