9月30日(水)
- 楽しかった9月も過ぎていきますが、今日もテストです。
1・2年生は月例大掃除が終わったあとに単科テストですから、帰りたくてしかたありません。
3年生は朝から恐怖の進学模試2日目。今週末には進研模試も控えています。
あした10月1日から冬服ですって。天気予報は最高気温28度と伝えていますが・・・。
雨のせいで今年は寒い夏でしたが、今度はなかなか秋の涼しさがやってきませんね。
9月28日(月)
- 富校生皆が輝いた文活から土日のお休みをはさんで元気に登校です。
なにしろあす29日が高教研でお休みですから足取りも軽くなるというものでしょう。
ただし3年生は本日9月進学模試の第1日目でして、あまり落ち着きません。
ついでに言えば、水曜日には1・2年生単科テスト。あれれ、やっぱり誰も落ち着けませんね。
そうです、この間を置かないテストは文活気分を一新させようという担任団の魂胆なのです。
おそらくダメ押しの一撃としてそろそろ学習生活実態調査があるはずです。
ところで、お昼休みに選挙管理委員の集合がありました。2大行事が終わって、いつのまにやら吉友執行部ともお別れなんですね・・・。
9月24日(木)
- きましたきました文化活動発表会、1日目。
開会式後の発表紹介では赤白黄色のTシャツ3人組や「タイターニック!」と叫ぶためだけに登場したタイタニックくんが注目を集めました。
1年5組の「文活」という大胆不敵なテーマはひそやかながら大きな波紋を投げかけていましたね。
ちょっと注目してたんですけど、「富校」表記はやっぱり多い! やっぱり私らしもじものあいだでは「富高」より「富校」が優勢ですよ。
この日の詳しい内容は特集記事にまかせるとしましょう。
9月22日(火)
- 秋分の日を控えて心ここにあらず、というのは言い過ぎですが、木金は文活で土曜休業の上に来週火曜も高教研でお休みといいますからもう飛び石連休状態です。
そんな中へ3年生は今日、マーク模試のあとセンター試験の願書を手渡されて戦慄したのでした。
一時間をかけた入念な説明と万全を期すための特製下書きプリント。緊張感ただようホームルームでした。
1・2年生はといえば文活に向けての準備に大忙しで、放課後1・2階の足の踏み場はなくなっていました。
しかしそこへ台風がなぐり込みをかけてきたので作業中断。あす秋分の日の登校許可が出て解散した模様。
9月21日(月)
- 朝降っていた雨も止んでさわやかな秋晴れ。先週の敬老の日に続いて今週は秋分の日があってずいぶんと心が健やかです。
体育大会からあっというまという印象がありますが、いよいよ文活が今週の木・金にせまってきました。
ところが。せっかくの文活にはスカッと晴れてもらいたいものですが、24日の富山県の天気予報は降水確率50%。
そのうえ前日23日には台風8号が富山県付近にあいさつしていく様子ですから困ったものです。ゆっくりと祈っていましょうか。
9月17日(木)
- 午前8:26。多くの生徒が太郎丸へ向けて登校している時間帯、突然の雨はやってきました。
雨の勢いはなかなかのもので、8:40分の始業の時点に教室で震えている生徒が各クラスに1人や2人はいたことでしょう。
ニュースをにぎわせた集中豪雨や台風の被害にくらべればお茶の子さいさいですが。
一体改修で男子の更衣場は教室ですが、女子は北辰会館だったんですね。今日知りました。
9月16日(水)
- 今日から長袖着用ということもあってか、夏のあいだはずされていた教室の窓が再び取り付けられました。
しかし、今日はたまたま午前中雨が降っていて涼しかったものの、またまだ暑い日が続くことでしょう。
体育館周辺はすっかり工事ムードで、黄色と黒に取り囲まれています。今日からいよいよ体育の着替えも男子は教室で・・・。
ところで二体も実は雨漏りがちらほらと見られるんですね。一体の次は二体がターゲットでしょうか。あら、ミルクホールは?
9月14日(月)
- ついに今日から第一体育館の改修工事がはじまりました。
といってもまだ工事のフェンスが張られたりしたくらいで、一体さんは無傷です。
しかし一部自転車小屋が封鎖になるなどの影響もみられて着工を実感させられます。
体育大会から一週間が過ぎようとしていますが、今度は文化活動発表会に向けての活動が盛んになってきました。
ここのところ休み時間にはクラス研究のアンケート用紙がよく配られています。
また放課後は1・2年生の教室でグループごとの話し合いが盛んにおこなわれ、ガンピを書き始めたクラスも。
9月11日(金)
- 体育大会の疲れもようやくとれはじめるか、という今日この頃ですが、そんな安堵をサッとかき消すように今日は旺文社模試。
ところが授業はしっかり6時間目まであって、テストはこれまでクラブの時間だった7時間目に英語だけ。
残りの教科はというとこれを毎週積み重ねてほぼ1ヶ月で全教科完成というもくろみ。
1ヶ月も前の事なんて覚えちゃいないよ、という気もしますが。
第一体育館改修工事は来週の月曜日からですって。さびしくなります。
9月8日(火)
- ついにキタキタ体育大会。見事な青空に包まれて、汗かきまくりかつ日に焼けまくりです。
来賓の方々や教師陣の居座る本部席、近所の幼稚園や保育所の子供たちでにぎわう園児席、青龍赤鳳黄鷹の3団が陣取る団席、撮影機材片手に親のひしめく保護者席。
これだけの観客の中心に位置するフィールドという名の舞台で、走る富校生。ふんばる富校生。踊る富校生。
きょうはくたくたに疲れ果てたものが勝ちです。
9月5日(土)
- 泣いても笑っても体育大会前最後の土日、きょうは予行練習です。何と言ってもきょうの見どころは一年生の富高体操でしょう。
2・3年生は過去の苦労を思い出しながら、団席から拍手歓声を浴びせては異常に盛り上がるのです。
また、練習時間の少ない応援合戦も本番と同じフィールドを使っておこなわれました。
何しろフィールドを使えるのはきょうが最初で最後でたったの10分きりですから練習密度満点です。
本番は8分間なのに最後まで通せないまま終わる団も・・・。がんばろうっ。
9月4日(金)
- ああアイスクリームが食べたい。ただいま売店スポンサー募集中。
富校にはこの時期A平均という独自の偏差値がだされますが、去年とくらべて基準点の変動はほぼなかったとのことです。
やばい状況だというのは持ちなおしたようで良かった良かった。
5月のスポーツテストの結果が返ってきました。
全国平均とくらべてみれば、身長は上回っていながら体重と座高は下回り、富校生はすらりとした体格なようです。
各種目もほぼ全国平均を上回り、特に50mと立ち幅跳びが強いということで、実にかっこいいのです。
9月1日(火)
- 実感の湧かない2学期の開始を告げる始業式。この日のビッグニュースは何と「売店閉鎖」。
原因は単にスポンサーがいなくなったからとのことで、なんとも残念です。
この時期はお昼休みにアイスクリームを片手に西中庭でひなたぼっこをするはずの富校生がいっぱいいるというのに〜。
団活動では道具や材料を求めて買い出しに出かける光景が目立ってきましたが、そんなときの必需品がPHS。
教室にいる団リーダーたちと連絡を取りながらの買い物は、時代を感じさせます。